○ 電話相談の内容により、詳しい説明などが必要な場合に、他の関係団体の情報をご提供する場合があります。
○ お聞きしたご相談内容は、県下の在宅医療・介護などに関係する団体等へ、ご協力をお願いする場合に限って
利用させていただきます。
関連情報 | |
---|---|
1 | 県下の郡市区医師会 |
2 | 兵庫県・市町・保健所(健康福祉事務所) |
3 | 地域包括支援センター(地域総合支援センター) |
4 | 認知症相談 |
5 | その他 |
6 | 市町の在宅医療・介護連携支援センター(設置され次第、掲載予定) |
医師会名 | TEL FAX |
住所 | 相談内容 |
---|---|---|---|
兵庫県医師会(在宅電話相談ひょうご) 以下の施設・団体は兵庫県医師会HPの関連施設・団体から検索可能です。 *郡市区医師会 *老人保健施設 *県下保健所 *各郡市医師会の応急診療所 |
078-231-4114 078-231-8111 |
兵庫県医師会館1階 (神戸市中央区磯上通6-1-11) |
在宅医療 在宅医療・介護連携 在宅療養全般 毎週月~金 午前10時~午後4時 |
*医療機関案内(診療所・病院など) 兵庫県医療機関情報システム 兵庫県HPから検索できます |
医療機関情報の掲載 | ||
兵庫県国民健康保険団体連合会 |
介護相談 | ||
医療安全相談センター (実施場所):兵庫県医務課 |
医療に関する相談 078-362-3232 月~金 9:00~17;00 |
相談員 電話・来訪 |
|
保健所(健康福祉事務所) *兵庫県医師会HPからも検索できます |
健康危機管理ホットライン | 健康に関する相談 | |
地域包括支援センター (地域総合支援センター) |
登録一覧参照 | 各市町 | 地域に住む高齢者等の様々な相談 |
認知症相談センター |
登録一覧参照 | 各市町 | 認知症の相談 |
兵庫県地域包括・在宅介護支援センター協議会 | TEL: 078-242-4636 FAX: 078-242-0297 |
神戸市中央区坂口通2-1-1 兵庫県福祉センター 兵庫県社会福祉協議会内 |
【相談内容】
・高齢者が住み慣れた地域で、療養が必要になっても生活を続けられるように支援を行います。
・保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が、介護・福祉の相談に応じてくれます。
また要支援1、2の人のケアプランの作成も行います。
地域包括支援センター(高齢者総合相談センター)の主な業務 | |
---|---|
総合相談・支援 | 地域の高齢者や家族からの相談に基づき、介護保険サービスをはじめさまざまな制度や地域資源を活用した総合的な支援を行います。 |
介護予防マネジメント | 要支援1、2の高齢者や市町が行う介護予防事業の対象となる高齢者を対象に、介護予防ケアプランを作成します。 |
権利擁護・高齢者虐待防止 | 高齢者が尊厳ある生活を送ることができるよう、「権利擁護」や「虐待防止」の拠点として、虐待の早期発見・防止、成年後見制度の活用を図ります。 |
ケアマネジャー等への支援 | 困難事例に関するケアマネジャーへの助言やネットワークづくりなどの支援を行います。 |
【 認知症の相談】
名称 | 相談内容 | 受付 | TEL/FAX | 体制 | 方法 |
---|---|---|---|---|---|
かかりつけの医療機関 又は、身近な医療機関、 認知症対応医療機関 | もの忘れや認知症を疑ったとき | 神戸市中央区磯上通6-1-11 | 078-252-2828 | ||
「認知症相談センター」 |
認知症相談 | 登録一覧参照 | 各市町に設置 | 電話・来訪 | |
認知症コールセンター | もの忘れで不安なとき。 地域の相談機関や受診方法を紹介 |
10:00~12:00、 13:00~16:00 月~金 年末年始、祝日除く |
#7070 月~金 なぜなぜダイヤル 0791-581-1106 |
#ダイヤルは携帯電話、一部のIP電話からつながりません。その際は電話番号でかけてください。 | 電話 |
兵庫県民総合相談センター 兵庫県HPからも検索可 |
認知症・高齢者相談 | 10:00~12:00、 13:00~16:00 |
078-360-8477 | 月・金:認知症の人と家族の会による相談 水・木:看護師等による相談 年末年始、祝日を除く |
電話 |
ひょうご若年性認知症生活支援相談センター (実施場所)兵庫県社会福祉協議会権利擁護センター (兵庫県福祉センター) |
若年性認知症・他 | 9:00~12:00、 13:00~16:00 月~金 年末年始、 祝日除く |
078-242-0601 | 相談員 | 電話 来訪 |
Copyright ? 2015 The Hyogo Prod.medical Assosiation All Rights Reserved